.
ビンテージロードレースのLOC第1戦、やっつけてまいりましたぁ。過去最多の参加台数で盛り上がり、パドック各所で早朝から笑い声が絶えません(まぁたいていは低俗な話題で盛り上がっているだけなんですが。あ、そりゃブリビ〜鈴木カッちゃんのまわりだけか)。
今回、事務局メンバーからは3名が出走しておりまして、本当は「レースなんか走ってないで運営の方をちゃんとやらなアカンで」ってところなんですけど、いやはやこれがなんとも悲惨な結果に終わっちまいまして、各自の日頃の行いの悪さがモロ結果に反映されることと相成りました。
まず、予選が終わって「フンガ〜!」と楽しそうにCRキャブをバラしていたTED'S萌え島タケちゃんマンは、スタートを大失敗して30秒遅れでヨ〜イどん。ずいぶん頑張って追い上げたンですが、まぁ結果は言わずと知れたもんです。はい、お店のお客さんは皆さん楽しそうでした。
予選が終わって折れたサイレンサーステーを溶接しにサーキットの外まで行ったまんま帰ってこなかったモークラ宮崎のケンちゃんは、ついでにプライマリーのギアを変更してそれが遠因かレースの1周めにチェーン外れでリタイヤ。コースサイドで普通にお客さんしてました。
スタートと同時に好位置につけ一瞬あわや総合優勝も狙えるか!と思わせたブリビ〜鈴木のカッちゃんは、トップを行くホンダ軍団のスピードについて行ったまんまスッテンコロリン。マンクスのフロントフェンダーやらを曲げてレッカー車に乗ってヘロヘロ帰ってきました。
ま、全体としてはケガ人もなく(かっちゃんのバンドエイドが最大の救護活動でした)お天気もなんとかもって皆さん楽しい1日を過ごされたんじゃないかと思います。例によって暇を見つけてはパドックをぶらぶらするのは楽しかったですね。新しいマシンも増えているみたいです。
いつも楽しそうなTR高橋しゃっちょ。皆さん、このノ〜天気さを見習わなきゃいけません。ただ、その笑顔を支えるスタッフはいつも半泣き状態で一所懸命にバイクを整備。哀愁漂う背中に働く男の厳しい人生が感じられます。ガンバレにっぽん。がんばれ後藤メカニック。
今回、いろんな所が折れたり外れたりして大変だったアニマルむかさのに〜さん。この人の特技は、レースを走る事でも、素晴らしいカスタムバイクを作る事でもなく、じゃんけん大会で用務員の出す手を読んで「へっへっへ!」とオタクな笑いを浮かべることです。んも〜いけず〜。
マンクスにスイッチして「こりゃデビューウィンか〜?」と自分で豪語していたオブソリュートどいぐみさんは、なにやらマグネトーばらしてはりました。福島の原発も大変ですが、バイクの発電所もいろいろ大変なことはあるようです。レース界のカンペ〜ちゃん、次回もヨロシコ〜。
人が記念写真を撮ってる後ろ姿ってのはけっこう間抜けで面白いもんです。ま、今回もクラス優勝ですから許しましょう、元ハナコの小沢さん。しかし、この天下の遊び人、相変わらず日本中のバイクイベントで遊びまくってます。見習うべきなのかどうなのか、難しいところです、はい。
チームロドリゲスだかチームゴンザレスだか、いずれにしても中南米のヤクの売人みたいな集団ですね。デイトナとかにもいるんですよ、こういう人たち。大抵はパドックに置いてある工具とか部品とかをかっぱらって売り飛ばしてレース資金にしています。皆さんもお気おつけ下さいまし。
最近、渋谷とかでもローライズのパンツの女の子が減ってこういう光景が見られなくなりましたが、しっかり用務員の目を楽しませてくれた(?)のはm&m'sミハヤシに〜さんです。本当はチームスーパーマリオのメカニックとして、そりゃもうカイガイしく働いてました。
って、変な人のレポートばっかりだとLOCってのはなんてアンポンタンの集まりなんだって思われそうですが(まぁ半分は当たってますが)、中には素晴らしい人格と知性を備えた紳士の方もいらしゃいますし(あんまり多くないけど)、素晴らしいバイクもたくさんあります(これホント)。
中でも今回一番の眼福だったのがこのティッケルノートン。用務員が高校生の頃に村山モータースの倉庫のガラス戸にへばりついて奥の方に置いてあるこのマシンを「すげ〜!、すげ〜!」と見ていた、まさにそのバイクそのモノとのこと。40年近くの時間を隔てた至福の邂逅でした。
バイクだけじゃなくて「小物」に目が行っちゃうのもしかたがありませんね。このレーシングスタンド、かっこいい〜〜〜!!!。皆さんいろんなスタンドを作ってらっしゃいますが、これにはやられました。う〜ん、用もなく真似して作ってみたくなった用務員です。
すっごい綺麗な塗装のBSA。でエンジンを見るとがっつりとプライマリーカバーに穴あけ。全体にアールデコな雰囲気が漂うユニークなマシンです。こういうのを見ると意味も無く真似してみたくなります。けっこう勇気いりますけどね、プライマリーケース削っちゃうのって。
てなわけで、今回もご協賛を頂いた皆さん、ありがとうございました。スットコドッコイ事務局スタッフ一同になりかわりましてお礼を申し上げます。次回は8月28日、またしても富士スピードウェイで開催です。鬼の荒木車検長ともども、次回のご参加ご協賛、お待ちしておりま〜す。